パラグアイのスラム・カテウラ
パラグアイの首都、アスンシオンの郊外には都市最大のゴミ集積地があります。この地域の正式名称はバニャード・デ・アスンシオン(Bañado de Asunción)なのですが、パラグアイではゴミ集積地のエリアのことをカテウラと呼んでいます。
カテウラには、毎日約1,000~1,500トンものゴミが運び込まれています。あちらこちらに高く積まれたゴミ山の中で、多くの女性や子どもがゴミの分別をして生計を立てています。
この地域には、雇用を求めて都市部にやってきた農民に対して住居等の対応が追いつかず、もともと湿地帯であったこの地域に「不法占拠」という形でこの地域に暮らしています。
カテウラは毎年雨季になると、近くを流れるパラグアイ川が氾濫し洪水を起こします。多くの家屋が浸水したり、時には家屋や学校は水没してしまい、カテウラに住む半数以上の住民が避難を余儀なくされてしまいます。
カテウラ出身というだけで差別を受けることもあり、仕事に就くことも難しく、経済的困難に陥るという悪循環も存在しております。
カテウラの抱える課題
生活環境の悪さが起因して、カテウラには様々な社会問題があります。
親の仕事の手伝いで学校に十分に通えない子どもも多くいます。その結果、教育へのアクセスの機会が不足し、複合的な問題へとつながっていきます。庭師や左官、家政婦として働いても低賃金である、支払いをだまされる等も起こります。また、女性に対する差別の例として、家政婦として働いている家屋の中でおきる暴力・性暴力などもあります。
性教育の不足や自尊心の欠如、食べるためになど複数の理由から若い女性が若年妊娠をしてしまう事例もあります。若くしてシングルマザーになってしまう女性たちは子どもを抱え、日々生きていくことに精一杯で、未来を描くことができません。
仕事を見つけることができない若者たちは、昼間から麻薬やアルコールに依存し暮らしているケースもあります。
人々の住む家はもろく、あばら家に住んでいるため、不法侵入などにより若い女性がレイプ被害にあることもあります。
このようにカテウラの生活環境、治安は厳しい状況となっています。
現地団体との協働
カテウラで「自分の生まれ育った地域を良くしたい」という思いを持った、カテウラ出身の若者たちに出会いました。彼ら・彼女らはJuvenSur(フベンスール)という団体を立ち上げ、カテウラの生活をよくしたいと日々努力をしていました。
私たちは約2年間かけてフベンスールのメンバーと共に調査を行い、小さな生活改善のための活動も実施しててきました。
2018年にはクラウドファンディングを実施し、200万円の資金を調達し、カテウラで約4ヶ月に渡る生活改善プロジェクトを実施いたしました。
「教育」「健康」「職業訓練」を3つのテーマに掲げ、パラグアイ国内の大学など多くの着方に協力を仰ぎながら活動を実施いたしました。
カテウラ楽団とのコラボレーション
2011年にパラグアイの都市スラムのことを知り、2012年よりパラグアイのスラムであるカテウラやチャカリータでの調査を開始しました。2013年には横浜国立大学の学生たちのショートビジットプログラムで、学生たちもこの地域に足を踏み入れることができました。また、2014年はミタイ基金と横浜国立大学、株式会社良品計画と連携し、カテウラ地区から生まれた世界的なオーケストラである「カテウラ楽団*」とのコラボレーションを行いました。
こちらが横浜国立大学内で行われたカテウラ楽団とのコラボレーションの写真です。
2015年10月もカテウラ北部に調査で入らせて頂き、支援計画を策定しました。
エルニーニョの影響で大洪水になり、ラ・プラタ川(パラグアイ川)の水位が上昇し、10万人の住民が避難を余儀なくされています。貧困層の方々にとっては大変大きなダメージでこれからの支援のあり方についても検討する必要性があると考えます。
*カテウラ楽団について
Mr. Favio Hernán Chávez Morán氏へのインタビュー記事はこちらから
2018年9月に現地との交流活動の実施
2018年11月9日 横浜国立大学草の根技術協力プロジェクト:パラグアイ農村女性の生活改善プロジェクト写真展にて(於:JICA横浜)
2018年11月9日 横浜国立大学パラグアイ帰国報告会・カテウラ楽団コンサート(於:岩間市民プラザ)