ミタイ基金の歴史
2014.03.27

ミタイ・ミタクニャイ基金年表です。
ご覧になりたい年代を、下記リンクから移動できます。
1990年代 / 2000年代 / 2010年代

〜1995年代表の藤掛洋子が青年海外協力隊としてパラグアイ農村部で活動を行う
1995年
1997年 |
帰国後、南米パラグアイ共和国における非日系農村部の人々、
子供たちを支援するためにミタイ基金を設立
日本で講演活動
村を再訪、多くの学びを得る
|
2004年 |
村で学校建設にかかわる集会を開催 |
2006年 |
パラグアイ安藤ファームとの連携 |
|
パラグアイにおいて、小学校・中学校の設立 |
2008年 |
相原ブランド幸梅ちゃんプロジェクト(梅干しから相原の町づくり)
活動開始 |
|
東京家政学院大学中村アツコ先生、小野かお里先生による
マカダミア成分分析
 |
2009年 |
第二回ミタイ基金ミニチャリティ・イベント |
|
八王子学生天国への参加 |
|
第三回ミタイ基金チャリティ・イベント |
|
東京家政学院大学において東京リハビリ協会様の協力を得て、
チャリティ・ショップを開催 |
|
東京都町田市相原にある堺市民センターのお祭りに参加 |
|
東京都町田市相原地域で活動を展開するNPO法人里山の会の方たちの
協力を得て、「じゃがいもを使った地域おこし、そして国際貢献」の
活動を始める |
|
ミタイ(子ども)基金代表藤掛洋子とミタイ基金学生代表志村多嘉子
が、パラグアイを訪問し調査を実施する |
|
ミタイ基金ミニチャリティ・イベントin 関西with テレレ・ルパ開催 |
|
パラグアイ共和国カアグアス県コロネル・オビエド市ムルルプ地区
サントドミンゴ村にある小学校に通う5名の子ども達が選ばれる |